耐震 制震ダンパー Y’sの家づくり【5】 木摺+漆喰の家

98a89bdbd64f28c6bd117c2ffa008f66_s

今回の建物は構造計算を行い、耐震等級3で設計されています。                               

まずは耐震等級についてご説明します。平成12年に制定された品確法では、建築主の人が、耐震性を判断する目安となるように3段階の耐震等級が表示

されました。耐震等級1とは、数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊しない建物・・・となっています。

非常にわかりにくい表現ですが、言い換えれば、建築基準法ギリギリの建物の場合は震度6~7程度の地震に対して倒壊や崩壊はしないが、損傷をうける

可能性はある。と読み替えた方が良いかも知れませんね。  耐震等級2は耐震等級1の1.25倍。耐震等級3は1.5倍の建物となります。

 

 

品確法の性能表示申請しなくても、等級2や等級3を目指す建物を計画することが耐震性を高める目安になります。

 

制震ダンパー 湘南 ワイズ

この耐震の考え方は、建物を『剛』で造る考え方です。建物全体を硬く、強固にして、地震に対抗する考え方なので、想定より大きな外力がかかった場合、

柔軟さや復元力に乏しく、硬すぎる事がかえって短所となり破損・破壊につながってしまいます。硬すぎて力の逃げ場所が無いのが大きな欠点でもあるのです。

人知を超える震度8の地震がきたら・・・。余談ですが、反する考え方に免震構造があります。力を建物に吸収させない、力を逃がす『柔』の考え方です。高価な

装置は必要なく、木造の世界にも免震的な考え方は実在します。先人の知恵である伝統工法がそれにあたります。詳しい説明はまたの機会に・・・

そこでこの建物では、耐震等級3に加えて、補助的に力の逃げ場所をつくる事にしました。採用したのは『制震ダンパー』壁に入った地震エネルギーを特殊粘弾

性ゴムを利用して『吸収』して揺れを抑える部材になります。高耐久とはいえ、ゴムなので100年間持つとは思えませんが、今回はあくまで補助的な要素で取り

入れます。類似の商品は多数販売していますが、メーカーとの検証の結果、この建物の表題である、木摺漆喰工法と外力に対する相性が良いことから採用

決定しました。この商品を採用した際は、建物ごとにデータ解析を行い、数値で確認をする事が出来るのも特徴です。

 

 

3回 解析結果 湘南 ワイズ

 

今回の解析では、 震度6強の地震が繰り返し3回起きたとしても、安全限界の範囲内に変形を抑えることが出来ている事を数値で証明していて、

制震ダンパーは、繰り返しの地震に於いても耐えることが考えられます。

現在の建築基準である『剛』の建物で計画をするのか?日本の伝統工法で『柔』で建てるのか?皆さんはどちらでしょうか?在来工法と伝統構法?耐震性の違いとは??

 

◆ Y’sの家づくり【9】 木摺+漆喰の家  羊毛系断熱材

◆  Y’sの家づくり【8】 木摺+漆喰の家  木摺+漆喰②(高強度漆喰・瀬戸漆喰)

◆  Y’sの家づくり【8】 木摺+漆喰の家  木摺+漆喰①(高強度漆喰・瀬戸漆喰)

◆ Y’sの家づくり【7】 木摺+漆喰の家  遮熱外壁通気

◆ Y’sの家づくり【6】 木摺+漆喰の家  耐久性 ホウ酸

◆ Y’sの家づくり【5】 木摺+漆喰の家  耐震・制振ダンパー

◆ Y’sの家づくり【4】 木摺+漆喰の家  遮熱+二重野地(通気)

◆ Y’sの家づくり【3】 木摺+漆喰の家  上棟

◆ Y’sの家づくり【2】 木摺+漆喰の家  基礎

◆ Y’sの家づくり【1】 木摺+漆喰の家

 

 

湘南 ワイズは地域の建築を創造していきます


コメントはまだありません

Sorry, the comment form is closed at this time.