家づくりに何を求められますか?
新築、改築、増築問わず、皆様は家づくりに何を求められますか?耐震性や断熱性などの機能を優先するのか?モダン風やカジュアル風など洋風、和風問わず、デザインや空間のイメージを大切にされますか?自然素材でつくられた家が良いのか?それとも、ある意味、一番大事なコストを優先されるのでしょうか?
家づくりは、住まい手の暮らしに合った、住まい手の為の家で無くてはならないのが必然ではありますが、最低限の家づくりの知識を身につけて頂いた上で、それらの多くの要望の中で適える事の出来る項目、適える事が困難な項目、止めても良い項目などをつくり手の意見だけではなく、それらの意見に耳を傾けつつも、ご自身で取捨選択が出来る様になればと考えています。
Y’sの家づくりは、古から日本に伝わる家づくりの考え方に、現代の最新理論を加味した《古くて新しい家づくり》を目指しています。それらは、材や工法(構法)の選択だけでなく、コストを低減させる為に自社製品を多く発案し、採用して頂いているだけでなく、室内空間や外観のデザインをとっても、やみくもに見た目だけで洋風や和風にしているだけでは無いのです。弊社の家づくりには、必ず明確な理由があり、その理由に基づいた家づくりをさせて頂いています。
今回は、まず皆様が家を見た時に文字通りに一番最初に目に入るだろう、見た目(デザイン)と機能の関係の話をさせて頂きます。店舗やセカンドハウスなどとは違い、性能はさておいて、デザインだけで家づくりを行う方は少数派だと思いますがが、少なからず、見た目も今後、長く暮らす家づくりにおいて気になる項目である事は確かです。
結論から申し上げると、Y’sの家づくりは、デザインから計画に入る事はありません。と言うよりあり得ません。しかしながら、TV、雑誌などのメディアや一般の皆様からも多くの賛辞を頂く事の多い、見た目は、快適な家づくりに必要な機能や考え、材の特性を活かす計画を行った結果が、たまたま皆様から興味をもって頂いたと考えています。
住まい手からの御要望~鎌倉の地域の雰囲気を壊さないよう、和の雰囲気を取り入れたデザイン
自然由来の素材とデザインの関係
「和風?洋風?和洋折衷?」「モダン?カジュアル?」家の内外観問わず、少なからず御要望があるのは確かです。前記した通り、Y’sではデザインから家づくりの計画をはじめる事はありませんが、かと言って住まい手の要望をないがしろにしている訳では無いのです。その理由を例を挙げて御説明致します。
Y’sの家づくりでは、上記画像(外観)の見た目をご覧になって頂くと分かる通り、屋根が大きく張り出した、屋根の出が大きい家が多いのです。最近では、大手ハウスメーカー、建売物件など、軒先が少ない(屋根が出ない)家を多く見かけます。むしろ、軒が大きく出ている家の方が圧倒的に少ないのでは無いでしょうか?
何故、日本の古来の家づくりでは、茅葺屋根の家や社寺やお城の様に軒を大きく出すのか?理由のひとつとして、古来の家づくりは、高温多湿の日本の夏場の気候に合せて家づくりを計画していたのもひとつです。冬は室内で暖を取れば温熱環境は保てますが、夏期の日差しを家の中に進入させてしまうと、冷房機器など無い時代は、室内の環境が劣悪になってしまうのです。大きな屋根の出は、暑い日射を遮る為の屋根でもあったのです。しかし、冷暖房機器が充実している現代では、屋根の出は不必要では?と考えがちですが、理想は、夏期の室内への日射は防ぐが、冬季の日射は取り入れたい。そうする事により、機器だけに頼らない家づくりが出来るのです。最近では、冷暖熱の損失が多い、窓部について、欧米式に習い、窓が小さい、少ない家が多いですが、そもそも気候が違う国や冷暖房機器だけに頼ろうとする家づくりには、一抹の不安すら覚えます。日本の風土、気候にあった家づくりは先人が数千年の歴史の中で教えてくれているにも関わらずです。
和にも洋にもモダンにもカジュアルにも!屋根の出を大きくするには理由があるのです!!
Y’sの家づくりでの軒の出の寸法の決定は、立地や環境条件に応じ『夏の日差しを遮り、冬の日射を取入れる』最適なサイズで軒の出を決定しています。時には東西南北、方位に応じて全て軒の出が異なる場合もあります。闇雲に単に軒出を決定すると、住みづらく、温熱の光熱費が多くかかる家にもなってしまうのです。
猛暑の日々を振り返る コチラ⇒
土壁Style『湘南町家』① コチラ⇒
家の性能や使用材を活かすと良いデザインになる
Y’sが考える軒の出を大きく(調整)する理由のひとつは、使用する材との関係もあります。屋根の出は、雨から外壁(建物)を守るのです。おおよそですが、屋根の軒先(雨樋が付いている箇所)から地面に向かって<軒の出寸法×3>の外壁を雨から守ると言われています。大きな軒先は、梅雨がある日本の気候に適した寸法なのです。
弊社にお問合せ頂く多くの方々は、少なからず自然由来の素材を使用しての家づくりに御興味がある方です。外壁の仕様、材をみて頂くと、Y’sでは、木摺漆喰工法+オリジナル外壁仕上げを推奨しています。自然由来の素材を用いる最大の理由は、それらの材は耐久性能が高いと言う事です。それは後のメンテンス(維持費)がかからないと言う事につながります。因みに弊社の仕様では、(話半分にしても)むこう30年はメンテンス不要とお伝えしています。
屋根の出が少ない建物は、風雨から外壁(建物)を守る為には、外壁の仕上材を耐水性の高い材を使用せざるを得ません。耐水性の高い材とは、ペンキ(樹脂)や接着剤まみれの新建材(工業製品)の仕上げ材を指します。下地が金属だろうとセメントだろうと、木製だろうと仕上材には、そういう材を表面の仕上げに使用しなくては、下地まで含水し、早々に下地、構造材まで腐り落ちてしまうのです。
何故?自然由来の材なのか!? コチラ⇒
第16回:『似て非なる材』 コチラ⇒
しかし、問題なのはこれら工業製品の仕上材は、紫外線に弱く、昨今、耐久性が延びたとはいえ、10年そこそこでは?と言われています。そうすると、少なくとも10~15年毎に、外壁の耐水性を維持する為に、高額な費用をかけて足場を設置し、再仕上げを施す必要に迫られます。そもそも自然由来の素材では無い材料を室内外に使用すると、いずれにせよこの様な結果にはなりますが・・・。
屋根の出寸法は、実は日本の気候風土に合せる必要があり、それは家(材)を守る事にもなるのです。それが、一年を通じて、室内の温熱環境を整えながら、経年変化による維持費を最小限に抑える事にもつながるのです。今回、御説明をさせて頂いたお話は、家づくりのポイントのほんの一部です。家づくりは、機能、デザイン、コストが綿密な関係で存在します。何かを優先すると、何かが無くなる関係でもあるのです。決して、イメージだけ、思い込みの見た目だけで家づくりを計画しない事をお勧め致します。
より詳しい御説明が必要な方は、お気軽にお問合せ下さい。
資料請求は⇒こちら
「Y’sで使う材」の記事は⇒コチラ
宜しければ⇒コチラのY’sの裏話もご覧下さい!
湘南 ワイズは地域の建築を創造していきます